世の中のデザインに対する考え方の変化

拝啓、スマイリーさん。

お元気ですか、デザネス(@dnwjp)です。

最近、UXという言葉をよく耳にします。このUXという言葉は、今の社会にとってデザインとの向き合い方が変わってきていることを象徴しているような気がしています。

そこで、なぜ最近このような言葉が目に触れるようになってきたのかをユーザーエクスペリエンスと社会がどのように変わったのかについてに思いを馳せてみたいと思います。

UXデザインって?

巷では今、UXという言葉がトレンドワードとなり、企業でもUXデザイナーを募集していたり、UXデザイナーってどんな職種?なんていう記事なんかも公開されています。

でも、なんか不思議に思いませんか?

そもそも、ユーザーエクスペリエンス[wikipedia]という言葉自体は随分前からあった言葉です。なのに、なぜUXとかUXデザインとかUXデザイナーなどのキーワードを最近よく耳にするようになったのか。

ユーザーエクスペリエンスというのが今までの何と違うのか。

ユーザーを中心に考える

ユーザーエクスペリエンスは日本語でいうと、利用者の体験となります。ユーザーがどのようなことを「考え、使い、感じる」ということが体験の主な要素と考えられます。

そのため、ユーザーがどのような状況下でどのような情報を求めているのか(欲求しているのか)ということを考えることから始まります。

最近、デザイン思考 *1だとか、人間中心デザイン *2だとか、人間中心設計 *3だとか、耳にすることはないですか?

UXのデザインプロセスとしてユーザーがどのような状況にあるかを考える手法としてこれらの考え方や手法が紹介されることがあります。

どれも重要なことはユーザーのことを考えてどのような結果を得るかという事に焦点を当てています。

  • ペルソナ/インタビューと共感
  • 問題提議
  • ストーリーテリング/プロトタイプ
  • テスト

などのをそれぞれに行います。

ボクの解釈としてシンプルに言ってしまえば、

相手を知り、相手の抱えている問題について、それを解決する手法を検討し、プロトタイプを作成し、テストして素早く失敗を把握し、修正する。

これをそれぞれ体系化してよりよいワークフローを構築し、よりクリエイティブな仕事に集中しイノベーションを起こしやすくするための手法なんだと思います。

手法はあくまでも手法

デザイン思考だとか、人間中心とか呼び名はいろいろありますが、これらは手法としてやりたいことはユーザーのことを考えるということなんじゃないかと思います。

つまり、どれも大事なのは「ユーザーありきで考える」ということになると考えられます。

ユーザーのことを考えて来なかった?

では、これまではユーザーのことを考えて来なかったのでしょうか?

まさか、そんなはずはありません、デザイナーは常に使い手のことを考えて、受け手(ユーザー)がどのように使うか、どこにボタンがあるか、見出しはどのくらいの強さで見せるのが良いのかなどを考えてきたはずです。

少なくとも、ボク自身もそのように考えているし、ボクの知るデザインをしている方たちはそのように考えている方がほとんどです。そして、デザインの仕事をしていなくても同じような考え方を持っている方を多く知っています。

それにしてはなぜ今になってユーザーエクスペリエンスという言葉がキーワードになってきたのでしょうか。

社会的な背景「デザインレスの社会」

これらの言葉がトレンドになってきたのには社会的な背景があると考えています。

産業革命の時から、情報社会という変遷を経てきて、情報社会の環境が成熟期を迎え、技術革新によりサービスの展開が早くできるようになってきた現在、サービスはコモディティ化してしまい、同じようなサービスが生まれては消え、消えては生まれています。

そして、いよいよ差別化ができないどん詰まりまできて、ようやくそのことに気がつく人が出てきたのではないかと思います。

ユーザーの都合よりも作る側の都合が優先

もしかしたらユーザーのことを考えてきたのは、デザイナーだけだったのかもしれないと考えました。

そして、自分を含めたそのデザイナー達でさえ、

常にユーザーありきで考えてきたのか?

という疑問が残ります。

ボク自身は正直に言うとこの問いかけに「そのような努力はしてきた」とは言えるかもしれませんが、「常にそうしてきた」とは答えられません。

ディレクター、クライアントの言い分、予算、スケジュールや別の案件、この中にユーザーのことを考えると”言い分に逆らってもこうしたほうが良い”と言って乗り越えられたハードルがどのくらいあったでしょうか。

ユーザーの都合を考えるよりも自分たちの都合を考えたほうが余計な仕事をしなくてよかったり、説得をしない理由付けをしてストレスを軽減したり。

これはきちんと正しいことをして来なかった言い訳にしか過ぎません。そして、企業とその中で仕事をしているデザイナーの仕事で起きてしまっているのではないかと思います。

デザイナーの仕事≠デザイナーとしての本質

少なくともボクの目の前で起こっているデザインの仕事はそのような現象が起こっていると感じています。

そして、今、UXという言葉がトレンドワードとなり、ようやくユーザーのことを優先することに目が向いたのではないかと思うようになりました。

デザイナーとしての本質

以前のボクはデザイナーの仕事を 目的を達成する手段を提供する ことや 何らかの問題を解決するためのツールの提供 または、ディレクターの考えていることをビジュアル的に表現する ことだと考えていました。

しかし、現在はデザイナーの仕事としての本質はそこにあるのか疑問に感じています。

デザイナーの仕事とは、

ユーザーのことを考え、ユーザーの代弁者であり、ユーザーの行動に革新をもたらす仕事をすること

という事なのではないかと考えています。

デザインはデザイナーだけが考えるもの?

しかし、デザイナーがユーザーのことを考えるというのがデザイナーの本質であるとしたら、デザイナーではない他の人は考えなくていいのだろうかと疑問に感じませんか?

サービスを提供すると言うことは、ユーザーに使ってもらう事により、そのサービスが評価される事によって価値が出ます。

サービスの提供前に自分たちが評価することは可能なのでしょうか、それは評価ではなく、予測 の領域を出ないのではないのでしょうか。

ユーザーなしですすむ「デザインレスの社会」

では、企画の段階でユーザーのことを考えずに企画は可能なのでしょうか。

文章を起こすときにユーザーのことを考えずに主観だけで文章を書くことは可能なのでしょうか。

経営者は自社のサービスがユーザーにどのように使われてどのような価値を見出されて利益が出ているのか、ユーザーのことを考えずに経営判断ができるのでしょうか。

全てはユーザーなしで主観や売上の数字だけで判断を可能としてしまっていること、今の社会に蔓延してしまった、デザインレスの社会なのではないかと思うんです。

“デザインレス”社会から”デザインフル”な世界へ

情報化社会となり、技術の向上によってコモディティ化が起こり、ユーザーに価値を見いだされないものは存在していないのとおなじになってしまう。

これからの社会にとって本当に必要なデザインについてをデザイナーのみならず、営業職や経営者など、今まで仕事としてきた枠にとらわれずに全員で一丸となってプロジェクト全体で意識していく必要があるんじゃないかと思うんです。

デザイナーが率先する”デザインフル”な世界

そして、今こそ、我々デザイナーが先頭にたって、デザインの本質について真剣に考え、自分たちが提供しているサービスにはどんなユーザーがいてどんなことを目的として利用しているのかどんな問題を抱えているのか。

その問題を解決するためにデザインの重要性を訴えて行かないといけないのだと思います。

そして、そのようなデザインのことをデザイナーという役職でない人たちも真剣に考えて行かないといけないのではないかと思うわけです。

デザインってなんなのか

ここまでは社会をとりまく、デザインに対する考え方が変わってきているのではないかという考察をしてみましたがいかがでしたでしょうか。

でも、ここでやっぱり定義しておかないと先に進めない問題がさっきから言っているデザインという言葉の問題です。

結局デザインってなんなのかってことだと思うんです。

多分、この文章をここまで読んでくださった奇特な方の中には「デザイン、デザインっていってるけど、営業職とか経営者までどうして デザインのことを考えなきゃいけないんだよ」って思っている方もいらっしゃるかもしれません。

その「デザイン」というものが一体何なのか、その辺りは別の記事で考えて行きたいと思います。


デザネス的補足事項 1

今回の記事で出てきたキーワードを補足します。

この3つの補足です、ボクの主観で解釈したものなので間違っていることもあるかもしれませんが、随時訂正していきます。


デザイン思考は、イノベーションを起こす手法としてのロジックで、なんらかのプロダクトやサービスについての考え方をロジカルに落としこむというものだと思います。
“イノベーションを起こす”という目的は、人間中心設計や人間中心デザインとは少し違っていて、ユーザーエクスペリエンスについてを考えるというわけではないです。むしろ、社会全体に関わってくるため、考慮する範囲がもう少し広い気がします。


人間中心デザイン は、使い勝手の向上やサービスのユーザー体験をよりよいものにするための設計手法です。人間中心設計という考え方に即している設計手法のうちの一つなのかな。

人間中心設計 は、人間を中心とした設計手法で、利用者を想定してサービスやモノを設計していくという手法。おそらく人間中心デザインと同じだと考えています。だって、どちらも英語だとHuman Centered Design ですから、たぶん。。

ということです、、たぶん、、それぞれ手法として研究されています。

あくまでも手法ですので、それぞれの特徴を捉えて選択したり、複合的に利用するのがよいと思います。


デザネス的補足事項 2

ユーザーの定義について

今回の記事ではユーザーという言葉が頻出していますが、この「ユーザー」という言葉についても定義しておかないと様々な解釈ができてしまいます。

今回の記事ではユーザーとは単純に「サービスやプロダクトを実際に利用する人」としています。